
直流電源装置蓄電池一式更新 名古屋市内某ホテル
直流電源装置の蓄電池取替を行いました。ホテル営業中の為、人との接触等に細心の注意を払いました。調査から打ち合わせ、施工まで迅速に対応できたことでお客様には大変喜んで頂きました。お客様からの「ありがとう」って言葉で元気が出 […]
直流電源装置の蓄電池取替を行いました。ホテル営業中の為、人との接触等に細心の注意を払いました。調査から打ち合わせ、施工まで迅速に対応できたことでお客様には大変喜んで頂きました。お客様からの「ありがとう」って言葉で元気が出 […]
消防点検では音圧の音量のチェックまでします。火災時に信号は拾っていても人が聞こえる音量がないと意味がないからです。写真は音響ベルが規定の音圧以上でなっているかを検査しているところです。ベルは各階に設置してあり、どの階で火 […]
蓄電池の取替を実施しました。受電設備の改修に伴う工事で、搬入日・据付日・接続日・試験日と日程を設ける必要があり、協調に苦労しました。納品日調整について現場都合と製作工場都合に対し、真摯に対応したことでお客様に安心して頂く […]
消防点検での連結送水管の点検です。火災時に消防隊が使用する設備です。長期間使用していなかったため出始めの水が茶色ですが、しばらく出し続けると写真のようにきれいな水に変わりました。鉄管の中に常に充水されているのでサビから逃 […]
直流電源装置の更新工事を行いました。重量作業が伴う仕事は神経を使います。直流電源装置は常時受変電設備の操作電源として使われているため更新時には受変電設備を一旦停止(停電)させます。停電をすることが出来るのが工事当日のみで […]
消防点検の一コマです。感知器は火災の警戒をするため至る所に設置されております。写真はエレベータシャフト内に設置の感知器です。点検時には図面と照合し感知器の場所を把握します。たまに図面には載っていない箇所に「こんなところに […]
自家発電設備の始動用蓄電池の取替を行いました。設置場所が屋上であり、垂直階段のため搬入出に苦労しました。自家発は屋上に設置してあるケースが多く、垂直階段は決して珍しくありません。重量物である蓄電池は背負って搬入出します。 […]
消防点検にて使用済消火器がありました。安全栓が外れているだけならまだしも使用済で設置してありました。整備、薬剤の詰替が必要です。消火器は火災の初期消火に有効ですので、常に使用出来る様にしておく事が大切です。
サイクルサービスとは電池を使って充電して使って充電してという一連のサイクルを繰り返す電池のことです。清掃用バフ機、自動搬送機(AGV)、電動カーなど用途は様々です。写真は物流センターの無人搬送機を動かす電池の取替場面です […]