
ビルコンピュータ用 ミニUPSバッテリー更新
UPSバッテリーの取替を行いました。UPSの中にはバッテリーが入っています。経年劣化が進行すると停電時には効果を発揮しません。この装置は作業経験がが少なく、馴染みのない機種だった為、取説を繰り返し確認しながら作業を行いま […]
UPSバッテリーの取替を行いました。UPSの中にはバッテリーが入っています。経年劣化が進行すると停電時には効果を発揮しません。この装置は作業経験がが少なく、馴染みのない機種だった為、取説を繰り返し確認しながら作業を行いま […]
誘導灯の停電用のニカド電池の取替を行いました。容量が低下すると停電時に点灯せずにせっかくの設備が無駄になってしまいます。そうならない為、消防点検にて使用年数、点灯確認など行い健全性を確認します。停電時には今回取替したバッ […]
蓄電池の経年による比重低下、電圧低下にて蓄電池の1式取替を行いました。設置から5~7年経過すると内部の極板が剥がれて容量を満たすことが出来なくなります。鉛蓄電池は定格2Vですので100V作ろうとすると54個必要になります […]
受信機用ニカド電池の取替を行いました。消防点検にて電圧や使用年数などを確認し、寿命期に達したものは取替を推奨しています。火災=停電の観点から停電の際にはバッテリーで受信機を作動させます。予備電源は大切です。 古くなっても […]
自家発電装置の冷却水槽及び始動用蓄電池の取替を行いました。一次側給水バルブ、排水用バルブが老朽化により固着して回せなかったことと排水の為に目くらを緩めようとしたところ、老朽化により破損し、水が大量に噴射した点が大変苦労し […]
消火器の取替を実施しました。ブラケットはフックで引っかけ、ベルトで固定します。消火器メーカーの違いで胴回り寸が違うため取り替えるにも同メーカーか同寸法のサイズが求められます。写真は既設と新設は違うメーカーで,フック位置が […]
非常照明用直流電源装置の蓄電池の取替を実施しました。台車形状のため若干やり難さを感じます。作業環境を整える為、側板を外すとき固定ビスが錆により折れてしまったことで少し苦慮は致しましたが、無事作業完了することが出来ました。 […]
消火器の取替をしました。マンションの消火器は住居者様が一番目にする場に置かれています。いざという時、誰でも手に取れる様に配置されております。10年経過した消火器が何事もなく使用されないことを祈りながら毎日作業に取り組んで […]
直流電源装置整流器の部品交換を実施しました。装置の期待寿命20年の途中で部品の取替をします。基板類の故障はよくある話なのですが、調査をしないと原因箇所が判明しないのでなかなか故障してすぐに復旧と言う訳には行きません。計画 […]