
愛知県豊橋 某銀行 自家発電設備 始動用蓄電池取替
自家発始動用蓄電池の取替を行いました。エレベーターが無い建屋で発電機が屋上にあり、搬入出に苦労しました。 非常時の信頼性が高まった事と、エンドユーザーが定期運転をされるとの事で、運転時の注意点等の説明をした事により、設備 […]
自家発始動用蓄電池の取替を行いました。エレベーターが無い建屋で発電機が屋上にあり、搬入出に苦労しました。 非常時の信頼性が高まった事と、エンドユーザーが定期運転をされるとの事で、運転時の注意点等の説明をした事により、設備 […]
感知器の取替を行いました。点検にて感知器の不作動が発見されました。スポットでの取替となりましたが、同じ時期のものは全て取替が望ましいです。何もしていない様に見えてしっかり360日24時間で警戒をしている器具です。誰もいな […]
自家発用蓄電池の取替を行いました。蓄電池はJISで規定されており寸法や素材などどのメーカーも標準化がされていますが、逆に規程に設けられていない要件は作りはバラバラなんです。写真は同じメーカーの蓄電池の取替ですが、昔と今で […]
感知器の取替を行いました。サビが見られていた為、取替をしました。腐食により穴があいたりしてしまっては、感知器の意味がありません。常にいつでも働く環境を整えます。
自家発電設備蓄電池の取替を行いました。設置場所は屋上屋外で、今にも雨が降りそうな天候であったため、安全に急いで作業を行いました。取替を行った事により、非常時の信頼性の向上に繋がりました。
「避難器具の使用法」プレートの取替です。長年使っていると樹脂板が劣化してバリバリに破損してくるんです。消防設備は火災時に働くものでその時になって人はあたふたしてしまいます。そういうもんだと思っています。だからこそ使用法を […]
自家発電設備の蓄電池取替を行いました。自家発設備の主な不良個所は蓄電池です。他消耗品などもありますが、自家発起動に直接的な影響は少ないため、軽微な作業となります。一方蓄電池の不良はエンジンがかからないのですぐに分かります […]
感知器の誤報により差動式から定温式に変更しました。誤報は雨天時や風が強い日など通常の環境と違った場合によく発生します。写真の現場は何度か誤報が発生していたため感知器の種類を変更しました。その後は正常に働いております。実際 […]
自家発電設備蓄電池の取替を行いました。自家発は主に屋上屋外に設置されているため他の電気設備と比べて環境は劣悪と言えます。写真の現場は屋上まで急な階段と、屋上でもアップダウンがあり、搬入出時苦労しました。蓄電池収納部分が錆 […]