
屋内消火栓設備 放水試験
消防設備の点検は模擬的な動き(機能点検)と実際の動き(総合点検)の2通りあります。写真は消火栓から実際に水が出るかどうか確認をしている場面です。ポンプ車から圧力をかけて各消火栓からの水の出を確認し、中で詰まっていないか? […]
消防設備の点検は模擬的な動き(機能点検)と実際の動き(総合点検)の2通りあります。写真は消火栓から実際に水が出るかどうか確認をしている場面です。ポンプ車から圧力をかけて各消火栓からの水の出を確認し、中で詰まっていないか? […]
直流電源装置1式の取替を行いました。老人保健施設のため、搬入出口付近にて利用者が危険にさらされない様、警備員を配置しました。充電器、バッテリーの更新を行った事により、設備の信頼性が向上した。
雨漏りにて感知器が誤作動を起こしました。よくある光景です。感知器は電気機器のため雨漏りは厳禁。のみならず夜中に誤報が起こることもあり得ます。たかが感知器ですがされど感知器。24時間火災の警戒に当たっています。火災は早く見 […]
自家発用蓄電池の取替を行いました。搬入出ルートが長く、運搬に苦労しました。10年以上経過した蓄電池で信頼性が低下していた為、新しくなる事で信頼性が回復しました。災害時や火災時に停電は付き物です。建物内の電気は自家発に頼る […]
消防点検の一コマです。連結送水管と言って火災時に建物外から建物内に水を送る管設備です。ゲートバルブ開やチャッキの向きを確認します。いざと言う時にバルブが締まっていては役に立ちません。こういう地味な作業も消防点検には必要で […]
自家発電設備の整備を行いました。設備周辺の足場が悪く、1つ1つの作業にいつも以上に気をつけながら作業を行いました。主に消耗品の交換ですが、車と一緒でオイル、エレメントの交換はエンジンを長持ちさせるにとても大事なメンテナン […]
誘導灯の取替を行いました。最近は蛍光灯からLEDに切り替わっており、小型化が進んでおります。写真の現場は昔の箱型の誘導灯からLEDのパネル型に切り替えました。どうですか?サッパリしたもんでしょう?誘導灯のみならず電気機器 […]
自家発始動用蓄電池の取替を行いました。5月でしたが暑い日で、コンクリートの照り返しも強く、体力の消耗が激しかったです。蓄電池を取り替えた事により、始動時の信頼性が確保出来、非常時への安心に繋がりました。
消防法規定にて屋内消火栓が必要な現場でした。消防署立ち入りにて指摘され、今回の措置が取られました。工場の増築、解体の計画があり今後の建物の使用環境が見通せないため、今回は予防措置的な手段として、パッケージ型での提案となり […]