
自動火災報知機の誤報対応 感知器取替 名古屋市某所 2017年10月
深夜に自動火災報知機が発報したため現場に駆けつけ対応しました。翌日に断線警報が発報しました。現場を確認し問題のありそうな感知器を外すと、ソケットの中に水が入った痕跡があり、感知器の電線も腐食で切れていました。高所のため作 […]
深夜に自動火災報知機が発報したため現場に駆けつけ対応しました。翌日に断線警報が発報しました。現場を確認し問題のありそうな感知器を外すと、ソケットの中に水が入った痕跡があり、感知器の電線も腐食で切れていました。高所のため作 […]
始動用蓄電池の取替を行いました。5月であったが屋上は非常に暑く、体が暑さに対応していなかったため苦労しました。電池の取替をした事により、非常時の始動性能に対する不安を軽減させる事が出来ました。
不具合セルの単セル抜取りをしました。電圧が基準値よりも低いセルがあったためバイパスさせました。バイパスをさせる為、接続導体の形状が異なり、カバーを用意し注意しながらの作業となりました。工事を行ったことにより、単セルの不具 […]
パッケージ型消火設備の設置工事を行いました。狭い場所での配管作業が多かったので大変でした。後、出切るだけプリカチューブを使用せずに、配管の曲げでおこなったので見た目がきれいになったのと、費用を抑える事ができました。
始動用蓄電池の取替を行いました。発電機室が半地下にあり若干薄暗かったため、搬入に気を使いました。交換により始動性能の信頼性が高まりました。
破損した消火器の表示板の張替えをしました。消防法により、消火器具を設置した箇所には見やすい位置に標識を設ける事となっています。表示板張替え後は見た目も良くなり、消火器がそこにあるということがしっかりと認識されます。
触媒栓の交換を行いました。搬入経路の階段が長く運搬の際に気を使いました。交換後は今まで補水作業を頻繁にしていたがこれからはその心配がなくなると喜んで頂いきました。使用期限どおり交換を行うことによりメンテナンスが楽になりま […]
表示灯のランプ交換をしました。今まではランプがくすんで見づらかったですが交換後ははっきりと見えるようになりました。 きちんと点灯させることによって、避難器具等があることを知らせるものなので定期的なメンテナンスは必要ですね […]
自家発電設備の整備を行いました。各エンジン部品の取替を行い運転確認をしました。作業中にラジエターの錆と古い制御装置に不具合があることが判明しました。ラジエターの錆びはそのままにしておくと穴があいてしまう恐れがありましたの […]