
模擬負荷試験 三重県某所 2018年4月
模擬負荷試験を行いました。お客様の都合により、営業前に終了させる必要があったため、朝早くからの作業となりました。天候も怪しい雰囲気でしたが、問題なく模擬負荷試験を終えることができました。お客様は以前から関心をもっていらっ […]
模擬負荷試験を行いました。お客様の都合により、営業前に終了させる必要があったため、朝早くからの作業となりました。天候も怪しい雰囲気でしたが、問題なく模擬負荷試験を終えることができました。お客様は以前から関心をもっていらっ […]
受信機の制御基板の取替を行いました。原状復帰させるのに解線時は特に注意を払って作業をしています。同じものであれば現状復帰、代替品であれば回路の読み込み、どういう状況であれしっかりと作業を終わらせるのがプロの仕事であると考 […]
整流器の更新工事を行いました。停電作業で、客先との時間の協調を取る事が大変でした。古い設備だったため、仕様の確認や工事方法などに手間取り苦労しました。設備新しくなり、管理し易くなった事が、客先担当者様に一番喜んで頂けまし […]
感知器の未警戒部分の増設工事を行いました。事務所内の間仕切り変更で部屋を仕切ってしまうと消防の観点から未警戒箇所が出てきてしまいます。感知器は煙や熱を感知して警報を出しますが、間仕切りで仕切られるとその区画に感知器が無く […]
自家発電設備の整備を行いました。オイル漏れの症状があったため、サイドカバーパッキンの取替を行いました。パッキンが固着していたため、綺麗にするのに時間がかかりました。取替後は症状がでなくなりお客様に喜んでいただけました。長 […]
避難器具の点検を行いました。有事の際に階段を通っての避難ができない場合に、階下へ降りるため、使うはしごです。器具が古くサビているので蓋を開ける際は非常に気を遣います。まず使うことはないと思う設備ですが、有事の際はこれしか […]
搬入経路が長い為、搬入が大変でした。また、作業場所が暗く、照明の確保に苦労しました。物流センターの重要な負荷に使用されているUPSの為、信頼性が確保されて、お客様に安心して頂けました。
消火訓練を行いました。初期消火においては人が主に行うことが多い消火器に絞って訓練を行いました。言葉だけではなく、実際にやって頂くと使い方も分かるので、もしかしたらこれが一番の消防啓蒙活動になるのかも知れませんね。
自家発電設備の整備を行いました。この日は大雨だった為、仮設で屋根を作る作業が必要だったり普段よりも気をつけなくてはいけない事が多く大変でした。お客様が希望されていた時間内に終らす事ができ喜んでいただけました。